更新日:
全国に拠点を展開する株式会社パソナ。その中でも島根拠点「DX HUB 島根」は、UIターン人材の活躍の場として注目を集めている。今回は現場のマネジメントと育成の両面を担うエンジニアマネージャー・木下和也さんに、島根で働く魅力とチーム文化について伺った。
パソナではAI・クラウド・セキュリティの3領域を柱に、企業のDX支援を進めている。木下さんが所属する「X-TECHエンジニア室」では、受託開発から共創型の人材育成支援、自社プロダクト開発まで幅広い案件を担当。島根にいながら東京のメンバーとも連携し、リモートで最先端の開発に関わることができる。
「地方だからといって技術的なチャンスが少ないわけではありません。全国のプロジェクトに関われるのがパソナの強みです。クラウド技術やAIなどの先端分野にも積極的に取り組んでいます」
開発プロセスもプロジェクトに応じてアジャイルやウォーターフォールを柔軟に使い分け、メンバー全員が進捗やタスクを可視化できるような運営を心がけているという。
同社ではエンジニアの希望や目標を尊重したプロジェクトアサインが行われている。例えばインフラ出身のメンバーがアプリ開発に挑戦したいと希望した際には、サーバーレス構成のプロジェクトに配属し、経験者が支援する体制を整えたという。
「上長やマネージャーが普段からメンバーの志向を把握しているからこそ、希望に応じたチャレンジを実現できる」と木下さんは語る。
エンジニア専任の人事チームがあることも特徴的だ。採用から育成、キャリア支援まで、専門知識をもつ人事担当が伴走する体制が整っている。研修制度や書籍購入補助、技術資格取得の支援など、スキルアップのための制度も多岐にわたる。
また、社内公募制度「オープンポジション制度」により、自ら新しいプロジェクトや領域に挑戦できる機会も用意されている。技術力を高めるスペシャリスト型、幅広く課題解決に携わるゼネラリスト型など、個々の志向に合わせたキャリアパスを描くことができる。
では、このような社風の会社に合うのはどういう人なのだろう?
「高い技術力はもちろん歓迎ですが、チームで仕事をするうえでコミュニケーションを大切にしています」と木下さん。情報共有がきちんとでき、相手を思いやれる人が活躍できるという。
技術面接では、これまでの経験や関心のある技術領域をヒアリングする。プログラミング言語やフレームワークだけでなく、インフラやセキュリティなども含めて、広くスキルセットを確認する。必須のコーディングテストはないが、GitHubやQiitaなどでの技術発信があれば、そのアウトプットも参考にしていく。
「表面的なスキルよりも、学び続ける姿勢や、問題解決に向き合う思考プロセスを大切にしています」
ランチ会
コミュニケーションを重視するが、それぞれが開発に集中する環境も大事にしたい。結果、現在採用しているのが、リモートを基本にしつつ、週2回の出社日も設けるハイブリッド勤務。SlackやMetalifeといったツールを活用し、雑談や相談のしやすい雰囲気づくりにも力を入れている。
「毎朝の朝会をしていますが、最近は、若手メンバーが出題するクイズに、Slackで回答するゲームなどを取り入れています。小さな取り組みですが、アイスブレイクとして効果的で、自然とチームの一体感につながっています」
そのほかにも、島根拠点だけで行う週1回の定例ミーティングや、メンバー同士のランチ会、オンラインでの雑談タイム「夕会」など、物理的距離を感じさせない関係性づくりに取り組んでいる。
社内では、Slack上にPythonやAWS、モバイル開発など技術ごとのチャンネルや、趣味・雑談を楽しむチャンネルまで多様なコミュニティが存在し、エンジニア同士が日々活発に交流している。
一方、社外にも開かれた『TECH塾』というエンジニア主導のコミュニティがあり、企業や組織を問わず多様なエンジニアが集まり、情報交換やキャリアアップを図るような取り組みも行われている。
ラボからの風景
鳥取県出身でIターンした木下さん自身も、地方勤務のメリットを実感している。
「通勤のストレスがなくなった分、仕事に集中できます。都会に比べて勉強会の数は少ないですが、オンラインイベントや社内勉強会で十分に学べます」
実際、パソナではe-learningや社内研修が充実しており、自宅にいながら学び続けられる環境がある。リモート勤務でありながら、全国の仲間とつながることで、常に刺激と学びが得られる。
「仕事内容は都会と変わりません。“地方では成長できないのでは”という不安を持つ方も多いですが、実際には多様なプロジェクトと支援制度が揃っていて、むしろ自分次第でチャンスを掴める環境です」
ゲーム大会の風景
「大切なのは技術力だけでなく、コミュニケーション力です。リモート中心だからこそ、困ったときは相談する、相手を思いやる──そういった姿勢が活躍につながります」
DX HUB島根にはUIターンで移住したエンジニアも多く、同じ立場だからこその相談のしやすさもあるという。中には移住後に家族と過ごす時間が増えたり、地元で新たな生活を始めたことで仕事にも好循環が生まれた人も多いそうだ。
業務以外でも、ゲーム大会やバーベキューなど、オフのコミュニケーション機会も豊富にある。メンバー同士が気軽に集まり、楽しみながら信頼関係を築いていく風土が根付いている。
島根エンジニアとして働きたいと思ったら
「IT WORKS@島根」に登録。
島根県内の最新求人情報の紹介や、
定住までバックアップをします。